貿易実務検定試験B級とC級3週間の勉強
この記事は3週間と言う短い期間で貿易実務試験に合格可能ですよというアピールです。
もちろん、試験を受ける前は正直合格できるのか不安でしたね。
貿易実務試験があると知ったのは数か月前からだったんですが、
特に気にも留めてなくて、12月に試験が迫っているということで、
貿易の知識も何もないフリーターが1か月もない期間で果たして
受かるんだろうかと?
しかも、受験したところで本当に貿易実務の職に就けるんだろうか
という焦りにも似た気持ちで、とにかく頑張ってみるかと。
それで、11月初旬が過ぎようとしているころに、アマゾンで参考書を
購入。
証拠ですね、この写真は。
ベーシック版
アドバンスト版
まあ、12月2日に迫っている試験まで、どれだけ追い込めるかということで
ここはいっちょ本気出すかと。
しかし、30過ぎたおっちゃんが、自分の将来に不安を持ちながら、この受験を
したことを考え見てほしいんですけどね、正直これ意味あるの?、なんて考えながらね勉強してるわけですよ。
そんな漠然とした人生の不安だけじゃなくて、たったの3週間で本当に受かるのかというプレッシャーで、すごいしんどい3週間を過ごしたわけです。
この記事を書いている時点で結果発表はまだなんですが、まあ解答冊子がすぐに配られたんで、自己採点で合格しているということが分かったわけです。
一応B級試験だけの自己採点を公表させてもらいますが8割は超えてましたね。
B級概要
・概ね、1~3年以上の実務経験レベルです。合格ラインに関しては
貿易実務経験者の中堅層を対象としています。
1.試験内容
貿易実務
貿易実務英語
貿易マーケティング※1
150点
100点
50点
計300点2.試験時間 2時間45分
http://www.boujitsu.com/boujitsu/baseline.html のページ参照。
B級の合格ラインは210点を基準に試験委員長が定める点とあり、まあだいたい7割取れれば合格のようです。で、試験は年に3回あって、毎回800名近くの方がB級試験に臨んで、そのうち40%近くの人が合格。まあ300名超の人が合格してるってことですね。
まあ、晴れて12月2日の検定試験に管理人は合格できたわけです。
関連記事
お奨め参考書
すごいですね!なかなか受からないので尊敬です!
返信削除管理人です。
返信削除コメントありがとうございました。
基本放置していたブログなので、ちょっとコメントまでカバーできませんでした。
ただ、ブログをつくってから1年経ちますが、1万以上のアクセスがあったのですね。マイナーな資格なのでアクセスはあまり期待していませんでした。
なかなか受からないとのこと、やはり要領よく問題をこなしていくことですね。
数をこなせば見えてこなかった部分の視界が開かれてきます。
自分は尊敬される人間じゃありません。頭もすぐれて良いというわけでもありません。貧しい家の育ちですから、人以上に努力しないといけないという気質はありますね。
そうい売った部分で、並みの努力ではなくやはり、やるときは本気を出して勉強に取り組んでほしいなと思いますね。
どうぞ、頑張ってください。何事も本気で!